着色(ステイン)のケア方法|国分寺の歯医者「じゅんデンタルクリニック」

ネット予約
痛い、染みる、違和感がある方は必ず先生でご予約ください

既存の患者さんは
LINEでの予約も
できます

友だち追加
  • 042-326-4181

    9:30~13:00/14:30~19:00
    ※土…9:30~13:00/14:30~18:00
    【休診日】木・日・祝

お知らせ

カテゴリー:

着色(ステイン)のケア方法

  • 通常投稿

着色(ステイン)とは?

歯の着色には

◆歯の表面に色がつく「外因性」

◆歯の内側が変色する「内因性」のものがあり、

「外因性」の着色は、食品に含まれる色素やたばこのヤニ(ニコチン、タール)などが

歯の表面に固着したもので、歯の黄ばみなどの原因となります。

 

※歯の色は、一人ひとりちがいます。

外因的な要因や内因的な要因によって歯の色は変化していきます。

 

 

着色(ステイン)の対応法

歯みがき剤を付けて歯みがきをする

清掃剤(研磨剤)の配合されている歯みがき剤を使って歯みがきをすることで、歯面の汚れやヤニをある程度落とすことができます。
また、歯みがき剤には汚れをつきにくくする効果もあるので、適正な分量をつけて使用しましょう。

 

着色(ステイン)の付きやすい食べ物や飲み物をとったあとは、 うがいや歯みがきをする

着色(ステイン)の付きやすい食べ物・飲み物 (一例)
●コーヒー
●紅茶
●チョコレート
●赤ワイン
●カレー
●タバコ など

食べ物や飲み物によっては、歯に着色しやすい成分(主にタンニン)が含まれており、

それが歯の表面に付着して着色汚れとなります。
そのため、飲食後には歯みがきやうがいをし、予防することが大切です。

 

歯科医院を受診し、クリーニング(歯面研磨)やホワイトニングを受ける

セルフケアでは落としきれない着色汚れなどは、
定期的に歯科医院で専門的な機械を使ってきれいに除去することをお勧めします。
さらに歯本来の色よりも白くするにはホワイトニングという方法もあります。
詳しくは歯科医院で相談してみましょう。

 

主な外因的要因

色素による着色(ステイン)

食べ物や飲み物に含まれている色素などが歯の表面に付着して沈着します。
特に、清掃不良の場合は着色がつきやすくなります。

 

治療後の詰め物や被せ物の劣化による着色

過去に歯の治療に使用した金属の詰め物が劣化して金属成分がしみ出し、歯や歯ぐきに黒っぽい色が付くことがあります。
また、レジンと呼ばれる白い詰め物も、経時的に変色する性質があります。

 

むし歯

むし歯のなり始め(初期むし歯)の部分は、チョークのように白っぽくなりますが、進行すると歯に穴があき、肉眼では黒っぽく見えるようになります。
歯科医院を受診し、適切な治療や処置を受けることが必要です。

 

色素産生菌による着色

清掃不良の場合、色素を作り出す菌によって着色(黒色、オレンジ色、緑色)することもあります。

 

 

主な内因的要因

加齢による色の変化

歯の外側は透明なエナメル質で覆われ、その内側には少し黄色い象牙質があります。
この象牙質の色が透明なエナメル質からすけて見えるのでやや黄色味を帯びて見えます。
加齢によって透明なエナメル質は少しずつすり減っていく反面、内側の象牙質は厚みを増すため黄色味が強くなります。
また、個人差はありますが、欧米人に比べて日本人のエナメル質は薄いため、黄色っぽく見えやすいといわれています。

 

抜髄(神経を取る処置)による変色

歯の中央には歯髄(神経)がありますが、むし歯などで歯髄を取る処置を行った場合、時間がたつと歯が黒く見えることがあります。

 

抗生物質(テトラサイクリン系)による変色

歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用することで象牙質の変色が起こり、歯の色が変色することがあります。

 

その他による変色

歯の形成期中にある種の全身疾患にかかったり、エナメル質や象牙質の形成に異常が生じたりすると歯の色が変色することがあります。

ここでは、主な着色(ステイン)のケア方法を紹介しましたが、その他気になる歯の色の変化については歯科医院でご相談ください。

 

じゅんデンタルクリニック

電話:042-326-4181

 

 

 

ページトップへ戻る