新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。既に学校やお仕事といった日常生活に戻り始めた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?沢山休んで、沢山食べて、元気いっぱいこの一年を健康に過ごしていきましょう!さて、...
みなさんは、寝ようとベッドに入った時や、寝転んで本を読もうとしたときにズキズキと歯が痛んだ経験はありませんか?実はこのような場合、必ずしも痛みの原因が歯にあるわけではありません。ここでは、夜に歯が痛くなる原因として考えられることとその対...
歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく病気です。歯肉の内側では歯根の表面にあるセメント質と歯槽骨が歯根膜という線維で繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。歯周病はこれらの組...
子供の歯科矯正治療スタートに一番いい時期。それは、子供がとても成長する時です。どの子供もグンと成長する時期が来ます。しかし、みんながみんな同じようにその時期を迎えるわけはないですね。子供達は、それぞれ成長の仕方も違いますし、時期も個人差...
人は本来口と閉じているとき、上下の歯は接触せずに離れています。通常、歯が接触するのは①食物をかむ②飲み込む③会話をする等の瞬間的なときで1日あたり20分程度です。ところが近年、ストレス等で歯を長時間接触させる癖のある人が増えていると言われてい...