歯周病予防について
- ブログ

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が歯周病菌によって
破壊されていく病気です。
歯肉の内側では歯根の表面にあるセメント質と歯槽骨が歯根膜という線維で
繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。
歯周病はこれらの組織が壊されてしまい歯がグラグラしたり、最後には抜け落ちてしまう病気です。
日本人の40歳以上の約8割が歯周病にかかっています。
日々の生活習慣が歯周病になるリスクを高めることから生活習慣病のひとつに数えられています。
歯周病の原因は細菌性プラーク(細菌のかたまり)です。
歯周病予防の基本は正しいブラッシング方法を身に見につけてプラークを確実に除去することが大切です。
また、正しい生活習慣を身に着けることも必要です。
●栄養バランスのとれた食事をとる
●質の良い睡眠
●適度な運動を取り入れる
など、体のバランスを整えることにより口腔内環境を改善させましょう。
また、喫煙は歯周病を悪化させ治りを悪くします。
受動喫煙も影響があるため注意が必要です。
歯周病を防ぐには、毎日のブラッシングによるホームケアと共に
定期的な検診や歯石除去などの専門家によるケアが必要です。
かかりつけ歯科医院を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるよう心がけましょう。
じゅんデンタルクリニック
TEL:042-326-4181